ブログ blog

Blog

お腹の贅肉、浮き輪肉について

今回はお腹の贅肉、浮き輪肉についての内容になります!

身体のコンプレックスは人によって異なりますが、ジムに通う女性に多い悩みが浮き輪肉です。

お腹、脇腹、背中、腰に過剰に蓄積された皮下脂肪が浮き輪肉の正体です。

 

誰もが憧れるウエストライン

多くの人が憧れる引き締まったウエスト。  浮き輪肉について詳しく解説していきます。

 

浮き輪肉の原因

①脂肪の蓄積

・腰回りには皮下脂肪がつきやすく、特に女性はホルモンバランスも影響している。

・過剰なエネルギー摂取や運動不足が主な原因。

※代謝が低い状態にもかかわらず食べすぎてしまうために起こる。

女性ホルモンのエストロゲンは脂肪分布を調節するホルモンで、皮下脂肪の滞留を促進し、内臓脂肪の滞留を抑制する作用があります。

そのため加齢に伴い分泌が減少すると、これらのバランスが崩れ、腹部への脂肪、内臓、皮下脂肪ともに増加することが知られています。

 

②姿勢不良問題

・猫背姿勢になるとお腹が潰れて見えるため腹部の脂肪がより強調されてしまいます。

姿勢が悪い方は脂肪量以上に見た目に影響が出てしまうため猫背姿勢を改善することも浮き輪肉を目立たせなくするのに効果的です。

 

③腹横筋と浮き輪肉問題

・腹横筋が弱化すると、内臓が腹部の前方に 押し出されやすくなり、腰回りが広がり 「浮き輪肉」が目立つようになります。

 

腹横筋の解剖学的特徴

・腹横筋は腹部をコルセットのよう覆うインナーマッスルで脊柱や内部を支える役割を担います。

 

腹横筋の機能的特徴

・体幹の安定化: 腹横筋は腹圧を高め、体幹を安定させる筋肉です。これにより、正しい姿勢が保たれ、腹部が引き締まります。

内臓の位置保持: 腹横筋が弱いと、内臓が前方や下方に押し出され、腹部が膨らんで見える原因となります。

 

浮き輪肉を改善するには

①代謝を上げるための運動や 適切な食事量の見直し

②姿勢の改善、猫背や反り腰

③体幹のインナーマッスルの強化

 

②③を改善するエクササイズを動画で解説します!

 

猫背姿勢改善ストレッチ

 

 

肋骨、骨盤の距離を離して、浮き輪肉の見た目改善

 

 

猫背姿勢で縮まっている体を伸ばすストレッチ

 

腹横筋の強化を行い、内臓の位置を正しいポジションへ

 

浮き輪肉が気になる方は参考にしてみてください!

 

 

店舗情報・ご予約 ACCESS

住所- 表参道店 -〒107-0061 東京都港区北青山3-12-7
カプリース青山705号室
アクセス表参道駅 B2出口 4分
ネット予約